最近読んだ本。

完全な衝動買いでしたが、本書による「パッケージ感」とやらにまんまとやられたようです。

個人的には、すごくタメになりました。

本文に、


「”運”や”ツキ”は、”志”と”人の縁”を大切にすることで巡ってくる。」


と書いてあったのだけれど、まさにそうだと思います。ナイスキャッチコピー。

また、

「いくらよい映画でも、消費者に観てもらう機会がなければ、よいか悪いかを判断してもらえる機会すらないままに、陳腐化してしまう」

とあったのですが、こちらもまさにそう思います。

どれだけ面白い映画が創れるかよりも、どれだけ多くの人に観てもらえるかの方が重要な気がします。

いくらよい作品でも、もし個人鑑賞に創ったとしたら、まあ個人の作品をどう利用しようが個人の自由なのですが、

その素晴しい作品は個人の中でだけ存在して、個人の中に死んでいく。

それよりも、やっぱり多くの人に観てもらって少しでも観てくれた人の心を動かして満足感を得てもらった方が、絶対に世の中のためにはなるはず。

もちろん、自分が創った作品はたくさんの人に観てもらった方が良いに決まってるだろ!って言う制作者の人が大半だと思いますが、

それでも、どれだけ面白いものを創れるかということを最優先して、その結果面白いものを創れれば、多くの人に観てもらえると信じてる人はホント多い。

個人的な主観かもしれませんが、とりわけテレビ局の制作の人にこういった人が多く見受けられる。

まあでも制作の人はそれでも良いんじゃないの、という人もいると思いますが、

予算管理をするプロデューサーが制作の人から生まれる以上、自分はそれじゃダメだめだと思います。

その組織体制を変えるのであればそれでも良いと思いますが。

作品の良さとそれが商品としてヒットするかは、全くとまでは言わないけれど、やはり別物である。

少しの宣伝もしないままヒットする作品なんて本当に稀だと思う。

テレビは番組宣伝の仕方があまり上手くない。(完全に個人的主観)

でもある意味それは当たり前で、三種の神器のテレビの特性上、その程度の宣伝でもある程度視聴率が取れて、収益も充分だったんだと思う。

だから、今まではテレビの中で宣伝しておけば自然にある程度満足いくだけの人数に番組を観てもらえてたのだろう。

けれど、実際もっともっと施策を打てば、さらに観てもらえる機会を生むことは可能だと思う。

まあ、視聴率が落ちていけば、番組宣伝にもっと力を入れるようになると思うし、そうなったらまた面白そう。

最後に、最近かなりグッときたキャッチコピーを1つ。

「ブランドは 見えない価値を 約束する。」

このキャッチコピーが刺さって買ってしまったコチラの本。

同じように刺さっていただけた方は是非ご一読ください。

ポッチとな

ー反骨精神を持つー